
今回は変動費について!
管理会計を理解するために非常に重要な変動費と固定費。
会社を経営するために掛かる様々な費用はこの変動費と固定費に区分けすることが出来ます。
※例えば、損益計算書上の売上原価や販管費、営業外費用など
会社の経営したり、商売をするには、この変動費と固定費の概念をしっかり理解することがめちゃくちゃ大切です。
会計初心者だった時の私は
「変動費と固定費は何が違うの?」
「変動費に含まれるものは?固定費とどう分ければいいの?」
「限界利益と変動費はどういう関係??」
こんな疑問を持っていました。
今回はこの変動費について、疑問を1つ1つ解消しながら、わかりやすく解説していきます!
変動費とは?
変動費とは売上に比例して増える費用のことです。
「売上によって変動する費用=変動費」
と考えるとイメージしやすいです。
例えば、1杯300円のコーヒーがあるとします。
そのコーヒーの材料はコーヒー豆やカップ、包装紙など。
コーヒー1杯を売るために必要な材料費はコーヒー豆代など、全部合わせて50円だとします。
この材料はコーヒー1杯が売れるたびに使用されるので材料費のトータルは50円ずつ増えていきますよね?
そのため、この50円がコーヒー1杯あたりの変動費になります。
変動費に含まれるものは?
変動費に該当する費用は下記が挙げられます。
- 料理や製品の材料費(典型的な変動費!)
- 外注費(商品の加工を他社に依頼する費用など)
- ネットショップであれば、商品が売れてお客さんに届けるための配送費
- コンビニなどの小売業であれば、メーカーや卸売業者から仕入れた商品の仕入れ代
- クレジット端末を導入している店舗ではクレジット支払いごとに発生する手数料
などが変動費です。
これらの費用は商品が全く売れなければ(商品を仕入れなければ)、費用は発生しませんよね?
だから売上に比例して変動(増加)していく費用=変動費となります。
広告宣伝費は基本的には固定費になりますが、楽天ポイントのように商品の販売に応じて一定の割合でポイントをつけるポイント販促費は、売上に応じて増えていきますよね?
なので、変動費に該当します。
固定費との違いは?
変動費は売上に比例して増加(変動)していく費用でした。
それに対し、固定費とは売上に関係なく、毎月ある程度一定の料金が掛かる費用のことです。
「売上に関わらず、金額がある程度固定された費用=固定費」というイメージです。
先ほどの1杯300円のコーヒーの例の場合、1杯売れようが売れまいが同じ料金が掛かる費用が固定費となります。
コーヒーを売るために働いているアルバイトスタッフ(時給:1,000円)の人件費は1時間にコーヒーが10杯売れようと3杯しか売れなくても、1,000円で変わりませんよね?
これが固定費です。
※あまりにコーヒーが人気で、売るために残業した場合などは変動費になる場合もあります。
人件費以外にも固定費に該当する代表的なものは下記が挙げられます。
- 機械設備(工場の機械など)
- 家賃
- 光熱費
※スーパー銭湯などは利用客に応じて水道代が大きく変わるため、変動費にしている会社もあるかも。 - ソフトウェアの使用料
- 広告宣伝費
などが挙げられます。
特に家賃は一番わかりやすいですね!
お店(コンビニ)を月100万円の家賃で借りているとします。
そのコンビニで月の売上が300万だろうが、50万だろうが、100万円の家賃は変わらず発生しますよね?
そのため、家賃は固定費に該当するのです。
- 変動費は売上に比例して発生する費用
- 固定費は売上に関係なく固定で発生する費用
変動費と固定費の見分け方は?
「変動費と固定費の違いについてはわかった。でも、見分け方がよくわからない。」
という人も多いと思います。
はっきりと
「これは変動費、これは固定費」
と分けられる費用もあれば、
「これはどっちなんだ??」
と迷う費用もきっとあるでしょう。
変動費と固定費を分類する方法はいくつかありますが、有名なのは勘定科目精査法です。
勘定科目精査法
勘定科目法は、消耗品や事務用品費などのように勘定科目ごとに変動費と固定費を振り分ける方法です。
分類の仕方はシンプルになる一方で、厳密な分類を行う場合には適さない方法です。
また、勘定科目は多々ありますので
「これは変動費」
「これは固定費」
「この勘定科目は、、、どっちだ?」
という場合が出てきます。
そういう場合は、
「変動費としての要素が強いなら、その勘定科目を変動費扱いにする」
など、各会社で個別に判断していく必要があります。
一般的には材料費と外注費(外注加工費)のみを変動費とする
「餃子屋と高級フレンチではどちらが儲かるか?」などわかりやすい会計本を多数執筆している林さんによれば、
実務上は
- 材料費
- 外注費(配送費含む)
を変動費とみなして、それ以外を固定費とする会社が多いそうです。
変動費と固定費に分ける目的は限界利益等を把握し、未来の経営に活かすことです。
そのため、変動費と固定費を多くの時間を掛けて厳密に区分けすることを目指すよりも、シンプルな区分けで変動費と固定費の関係や割合を分析し、改善に活かす方がよっぽど大事だと考えている会社が多いようですね!
限界利益との関係は?
経営において非常に大切な限界利益。
変動費と固定費は限界利益と密接に結びついています。
なぜなら、費用を変動費と固定費に分けることができると、この限界利益を計算して出すことが出来るからです。
限界利益とは?
限界利益は商品1個を販売した時に発生する利益のことです。
限界利益は商品が生み出す付加価値そのものです。
- 材料を仕入れ、加工して製品作って売る
- ゆったりとした落ち着いた空間を提供しながらコーヒーを飲んでもらう
- 仕入れた商品の中で専門のスタッフがお客さんに合うものをコーディネートしてあげる
このように仕入れた商品や材料から、企業努力によって価値を高めた商品を売って得た利益。
これが限界利益です。
限界利益を出す計算式は?
限界利益を出す計算式は
限界利益=販売価格ー変動費
です。
1杯300円のコーヒーの例でいうと
- 販売価格=300円
- 変動費=材料費=50円
でしたので
限界利益=300円(販売価格)-50円(変動費)=250円
となります。
なぜ販売価格から変動費を引くのか?
なぜ販売価格から変動費を引くかというと、変動費は商品の価値を高めていないからです。
ここに変動費の特徴が出ています。
つまり
「変動費は外部から購入した価値である」
と言えるのです。
コーヒーの例でいえば、
仕入れたコーヒー豆はそのお店が作ったわけではなく、農家や業者から仕入れています。
そのお店が頑張って栽培して収穫したわけではありません。
コーヒーを入れるカップや包装紙も、そのお店で作成したわけではなく、他社から購入したものです。
つまり、他社が作った価値を購入しているだけなのです。
そのため、変動費は商品やサービスの価値を高めていないと言えます。
だから、販売価格ー変動費=限界利益(商品の付加価値)になるのです。
- 変動費とは売上に比例して増える費用
- 変動費に含まれるのは、材料費や外注費、配送費など
- 固定費は売上に関係なく一定で発生する費用
- 変動費と固定費の区分けは実務的には材料費と外注費を変動費として、それ以外を固定費にする
- 変動費は限界利益と密接に関係している
- 限界利益は商品の付加価値そのもの
- 変動費は付加価値を生まないため、販売価格ー変動費=限界利益となる
変動費は企業経営に活かす会計である管理会計において、非常に大切な概念です!
ぜひ他の人に説明出来るぐらい理解しておきましょう。
合わせて読みたい関連記事はこちら!