今回はROEについて。
株式市場では以前から一般的だったROE。
欧米ではかなり前から重要な指標として注目されています。
ただROEという言葉だけを知っていても、その意味や使い方まで知っていないと意味がありません。
「ROEっていったい何?」
「ROAとは何が違う??」
「計算方法はどうすれば?」
「ROEって高い方がいいの?」
今回はこんな疑問を1つ1つ解消しながら、
「ROEとはこういうものだ!」
と理解して頂けるように解説します!
ROEとは?
ROEとは、企業が自己資本から当期純利益をいくら生み出しているのか、その効率性をチェックするための指標です。
ROEは、Return on Equityの略で、Return=利益、Equity=自己資本を表していて、「自己資本利益率」と訳されます。
この場合の利益は当期純利益のことです。
会社が事業で使用する総資本には2種類ありますね?
株主に出資してもらった自己資本と、銀行から借金をしたり、社債を発行して調達した他人資本の2種類です。
自己資本は返済の必要がない資本で、他人資本は銀行などに返済が必要な資本です。
ROEは企業が返済の必要のない自己資本から、どれだけ効率よく利益を生み出しているかを判断する指標として便利です。
また、ROEは会社の株主に対する見返りの大きさを表す指標とも言えます。
株式会社の最大の目的は株主の利益を最大化することです。
そのため、株主は、
「自分が投資したお金でその会社はしっかりと利益を上げているのか?」
という部分に強い関心を持ちます。
そのため、それを表しているROEは株主にとってかなり重要な指標になっています。
計算方法は?
ROEの計算式は以下の通りです。
ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100
式はとてもわかりやすいですね!
会社の当期純利益を、その企業が持っている自己資本で割って、100%を掛けて出します。
例えば、その年度の当期純利益が5億円だった会社が自己資本を50億円持っているとします。
その場合のROEは
ROE=5億円÷50億円×100=10%
って感じで、ROEは10%となります。
ROAとの違いは?
ROEと似ている指標で、ROA(総資産利益率)という指標があります。
ROAはReturn on AssetでAsset=総資産、の略です。
ROEは株主目線に特化し、
「株主から出資してもらった自己資本からどれだけ利益を上げられているか?」
その効率性を判断する指標です。
それに対し、ROAは
「負債も含めた会社の総資産からどれだけの利益を上げられているか?」
その効率性を判断する指標ということで違いがあります。
ROAは負債も含めます。
そのため、銀行からの借入金も含めた全ての資産を効率よく使って利益を上げられているかをチェックできます。
ROA(%)=当期純利益÷総資産×100
利益を総資産で割っているので、同じ利益なら資産が小さい方がROAが高くなります。
たくさんの資産で多額の利益を上げている会社と、それよりも少ない資産で同程度の利益を上げている会社があるなら、当然後者の方が効率的ですよね!?
なので、ROAが高い場合、その会社が自己資本や借入金などの他人資本を効率よく使って利益を上げていることを示しています。
日本企業のROAの平均値は3~5%に対して、欧米は7~10%ほどであると言われています。
ROEは高い方がいい!?
ROEは高い方が良いイメージがありますが
「高ければ高い程良い!」
ってわけではありません。
もちろんROEは高い方が良いというのが基本ではあります。
しかし、ROEが高すぎる場合は、他人資本=借金に依存しまくって利益を出している場合もあるので要注意です。
そのため、ROE単体で分析して
「ROEが高い会社だから成長性がある!」
って早合点しないようにしましょう。
自己資本比率を確認して、
「他人資本=借金に依存し過ぎていないか?」
流動比率を確認して、
「流動負債が流動資産より多くなってしまっていないか?」
そういう点も考慮して分析していく必要があります。
なので、ROEが高すぎる場合は借入金に依存しすぎていないかもチェックする。
これが大事だということを頭の片隅に入れておきましょう!
合わせて読みたい関連記事!
運転資金とは!?計算方法から増える原因までわかりやすく解説!