【初心者向け】AARRRモデルとは?5ステップでわかる成長戦略フレーム

マーケティングやスタートアップ界隈でよく聞く「AARRR(アーモデル)」。

でも「言葉は聞いたことがあるけど、どう活用するの?」「なぜ重要なの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。

この記事では、AARRRモデルの意味・各ステップの具体例・ビジネスでの活用法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

AARRR(アーモデル)とは?

定義と基本概念

AARRRモデルとは、顧客がサービスや商品を知ってから、ファン化・収益化していく一連のプロセスをフレームワーク化したものです。

アメリカの起業家デイブ・マクルーア氏が提唱し、グロースハックの基本モデルとして広く使われています。

5つの頭文字を取って「AARRR(アーモデル)」と呼ばれます。

  • A:Acquisition(獲得)
  • A:Activation(活性化)
  • R:Retention(継続)
  • R:Referral(紹介)
  • R:Revenue(収益化)

この流れを意識的に改善していくことで、ビジネス全体の成長を加速できます。

各ステップを具体的に解説

Acquisition(獲得)【認知・集客】

顧客にサービスの存在を知ってもらい、実際にサイトやアプリに訪問してもらう段階です。

具体例:

  • Google広告、SNS広告
  • SEOでブログ記事から集客
  • 展示会出展やメディア露出

指標例:

  • Webサイト訪問数
  • 広告クリック数
  • アプリインストール数

Activation(活性化)【初回体験の満足】

サービスや商品を実際に使って「良い体験」をしてもらう段階です。

ここで離脱されると次のステップに進めません。

具体例:

  • アプリ登録後に初回チュートリアルが完了する
  • ECサイトで初回購入まで至る
  • SaaSの無料トライアルで主要機能を体験

指標例:

  • 会員登録完了率
  • 初回アクション完了率(例:初投稿、初購入)

Retention(継続)【継続利用】

顧客がサービスを継続的に使い続けてくれる段階です。

ビジネスの安定性や成長にはこの継続率が非常に重要です。

具体例:

  • アプリの継続ログイン
  • 定期的なECサイトでのリピート購入
  • SaaSの有料プラン継続率

指標例:

  • リテンション率(1ヶ月後・3ヶ月後・6ヶ月後など)
  • 継続購入率

Referral(紹介)【口コミ・紹介】

満足した顧客が周囲にサービスを紹介してくれる段階です。

広告に頼らず新規顧客が増える理想的な状態。

具体例:

  • 友達紹介キャンペーン
  • SNSでのシェアを促す仕組み
  • 高評価レビューの投稿促進

指標例:

  • 紹介経由の新規登録数
  • SNSシェア数
  • クチコミ投稿数

Revenue(収益化)【収益獲得】

最終的にサービスが売上・利益につながる段階です。

ここまでの各段階が整っていて初めてしっかり収益化できます。

具体例:

  • 商品購入完了
  • サブスクリプション登録
  • 課金アイテム購入

指標例:

  • 売上金額
  • 顧客あたり平均単価(ARPU)
  • LTV(顧客生涯価値)
  • 具体的なビジネス事例

例1:ECサイト

  • Acquisition:Google広告・Instagramから流入
  • Activation:初回購入までのUX改善
  • Retention:定期的なメールマーケティングでリピート促進
  • Referral:購入者にレビュー投稿を依頼・紹介キャンペーン実施
  • Revenue:購入単価アップのためのアップセル施策

例2:SaaS(BtoB向けソフトウェア)

  • Acquisition:展示会・オウンドメディア経由の資料請求
  • Activation:無料トライアル開始後にオンボーディング支援
  • Retention:カスタマーサクセス部門が定着支援
  • Referral:利用企業の事例紹介記事を拡散
  • Revenue:有料プランへのコンバージョンとアップセル

AARRRモデルがなぜ重要なのか?

ビジネス全体を「見える化」できる

AARRRは顧客の行動プロセスを分解して分析できるため、どこがボトルネックかがわかります。

  • 獲得はうまくいっているが継続率が低い → UX改善が必要
  • 継続は良いが紹介が全くない → 紹介インセンティブを検討
  • アクティベーションが弱い → 初回体験の改善

このようにデータを元に改善の優先順位が明確になるのが大きなメリットです。

PDCAサイクルを高速で回せる

各ステップごとに施策を打ち、改善→検証→再実行というサイクルが回しやすくなります。

特にスタートアップや新規事業では、仮説検証型の成長戦略に非常に役立つフレームワークです。

どこで確認できる?

AARRRに関連する指標は、自社のGoogle Analytics・CRM・BIツールなどで確認できます。

  • Google Analytics:Acquisition、Activation、Retention
  • CRM:Retention、Revenue、Referral
  • MAツールやアンケート:Referralの満足度把握

まとめ

AARRR(アーモデル)とは、顧客の行動を5つのステップに分けて成長を設計するフレームワークです。

  • Acquisition(獲得)
  • Activation(活性化)
  • Retention(継続)
  • Referral(紹介)
  • Revenue(収益化)

自社の事業やサービスにこの視点を取り入れることで、どの段階が強く、どこが改善余地があるかが明確になります。

ニュースや社内会議で「AARRRを意識した施策設計が大事」と聞いたときは、ぜひこの記事の内容を思い出して活用してみてください。

よりデータドリブンな成長につながるはずです。

スポンサーリンク
おすすめの記事