損益計算書とは?意味から5つの利益の違い、貸借対照表との違いまでわかりやすく解説!

あなたは損益計算書を正しく読み解けていますか?

損益計算書を読みこなすことが出来れば、

「この会社は本業で調子がいいか?」

「最終的な利益は黒字だけど、じつは危ない会社かもしれない。」

ということがわかるようになります。

今回は

「そもそも損益計算書って何?」

というところから、損益計算書の5つの利益の違いやチェックポイントについてまとめます!

損益計算書とは?

損益計算書とは、決算書の1つで会社の一定期間の経営成績を表しているものです。

今期に会社がどれだけ収益を上げて、どれくらい費用を使い、どれだけ利益を得たのか、を見ることができます。

損益計算書はP/L(Profit and Loss Statement)と呼ばれ、会社を判断するための1つの基準になります。

損益計算書の中には売上高や本業での利益、突発的な費用、最終的な利益などが表示されています。

この損益計算書を読み解くには、表示されているそれぞれの項目が何を表しているかを理解する必要があります。

5つの利益それぞれの特徴と違い

よく日経新聞やニュースで

「最終利益が230億円の黒字」

「営業利益を下方修正」

という用語を読んだり、聞いたりしますよね?

ひと口に利益と言っても、損益計算書には5つの種類があります。

  1. 商品がどれだけ利益をもたらしているかを示す売上総利益
  2. 会社の本業の利益を表している営業利益
  3. 平常時の会社の利益を表している経常利益
  4. 法人税等を引く前の会社の最終的な利益である税引前当期純利益
  5. 会社の最終的な利益である当期純利益

この5つの利益それぞれを区別して、違いを説明出来るレベルになる必要があります。

1つずつ確認していきましょう!

売上総利益(粗利)

売上総利益は、<一定期間にその会社の商品やサービスがどれだけ利益をもたらしているか?>を表している会社の基本的な利益のこと。

粗利と呼ばれたり、売上総利益と呼ばれたりするので、混乱しやすいですが、粗利=売上総利益です。

売上総利益は会社の存続、成長のために絶対必要な利益で、その企業の収益の大元になります。

計算式は以下の通りです。

売上総利益(粗利)=売上高ー売上原価

売上総利益は、一定期間での会社の売上高から売上原価を引いて出すことが出来ます。

まずはこの売上総利益が黒字(利益が出ている状態)であるのが絶対に必要な利益です。

なぜなら、この売上総利益をベースとして、そこから人件費等の費用を引いていき最終的な利益を出すからです。

詳しくはこちら
粗利(売上総利益)とは?わかりやすい粗利の解説!

営業利益

売上総利益の次は営業利益です。

営業利益は企業が本業で稼いだ利益のことです。

 企業の本業で稼いだ利益とは、
  • アパレル業なら服を仕入れて売って得た利益
  • コンビニなら各店舗の商品の売上による利益

のことです。

その会社の中心となる事業の利益が本業での利益ということです。

この営業利益は、売上総利益から人件費や水光熱費などの販売費及び一般管理費(販管費)を引くことで求めることができます。

営業利益=売上総利益(粗利)-販売費及び一般管理費(販管費)

販売費及び一般管理って何か?

販売費とは商品やサービスを販売するために掛かる営業活動での費用のことです。

チラシや顧客に営業する時に掛かる費用などのこと。

一般管理費とは、会社を運営し、管理するための費用です。

水光熱費や消耗品にかかる費用、人件費、店舗の賃料などが含まれます。

個人でいう生活費だと考えるとわかりやすいかもしれません。

この営業利益が大きい程、本業での利益獲得力があると評価されます。

この営業利益が赤字の場合は本業が上手くいっていないということなので、会社に黄色信号が灯っている状態です。

営業利益が黒字かどうか?も損益計算書の1つのチェックポイントです。

詳しくはこちら
営業利益とは?初心者でもわかりやすい営業利益の解説!

経常利益

経常利益は、企業が通常行っている事業の中で得た利益のことです。

<経常>とは、<平常において>という意味です。

なので、経常利益=平常における利益と考えるとわかりやすいですね!

経常利益は営業利益から営業外に発生した損益を加えて求めることが出来ます。

計算式は以下の通りです。

経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用

営業外とは本業以外という意味です。

営業外に発生した利益を営業外収益。

営業外に発生した費用を営業外費用と呼びます。

営業外収益は例えば、貸しているお金に対する利息を受け取った場合(受取利息)や株の儲けなどです。

逆に営業外費用は、借入金に対する利息の支払いなどです。

どちらも毎年継続的に発生する利益や費用なので、経常利益には含めます。

ただ本業とは関係ないので営業利益には含めません。

そのため、本業以外での利益が多かった場合は、営業利益が赤字なのに、経常利益が黒字という場合も起こり得ます。

この経常利益は、その会社が平常時において、毎年どれくらい稼げるかを表す1つの大事な指標になります。

経常利益が黒字になっているか、が大事です。

経常利益は単年度のみを見るのではなく、5年~10年の推移で成長しているかどうか、をチェックしましょう!

詳しくはこちら
経常利益とは?わかりやすい経常利益の解説!

スポンサーリンク

税引前当期純利益

税引前当期純利益とは、会社の平常時における利益=経常利益から突発的に発生する利益(特別利益)や損失(特別損失)を除いた利益のことです。

法人税等の税金を引く前の企業のその事業年度の収益を表しています。

税引前当期純利益の計算式は以下の通りです。

税引前当期純利益=経常利益+特別利益―特別損失

ご覧の通り、税引前当期純利益を計算するためには、経常利益がベースとなります

そこから特別利益を加え、特別損失を引きます。

経常利益は

「平常時においてどれくらい稼げるか?」

を表していましたね?

なので、普段は発生しないような利益(特別利益)や損失(特別損失)は含まれません。

それに対し、税引前当期純利益は税金を引く前のその会社の最終的な利益を表しているので、税金以外はその年に起こった全ての損益を含めます。

詳しくはこちら
税引前当期純利益とは?初めてでもわかりやすい税引前利益の解説!

当期純利益

当期純利益その事業年度における利益から法人税などのすべての費用と損失を差し引いて最終的に残った利益のことです。

この当期純利益は株主の配当に直結しますし、社長の総合評価となります。

この当期純利益が会社の最終利益になります。

「最終利益 150億円」

と新聞等を読んでいれば目にすると思いますが、最終利益=当期純利益を指しています。

会社の経営がうまくいっているかどうかを確認する基準として、当期純利益をチェックすることが非常に大切です。

当期純利益の計算式は以下の通り。

当期純利益=税引前当期純利益ー法人税等

このように当期純利益は税引前当期純利益から法人税等の税金を引いて求めることが出来ます。

では、この法人税等とはなんでしょうか?

法人税等とは?

法人税等とは、法人税、住民税及び事業税という科目名で上場企業などの損益計算書に記載される勘定科目のことです。

具体的には

  • 法人税・・・会社が稼いだ所得に掛かる税金
  • 法人住民税・・・会社の事業所がある都道府県や市町村に納付する税金
  • 法人事業税・・・一定の事業を行う法人や個人が都道府県に納付する税金

の3つのことを指しています。

個人には税金が掛かりますよね。

それと同じように会社という法人にも色々な税金が掛かるのです。

当期純利益と税引前当期純利益の違いは、法人税等の税金を引いているかどうかの違いだけです。

その年だけに起こった突発的な損益も当期純利益は含むので、1年分の当期純利益だけをみて会社の経営状態を判断するのは危険です。

当期純利益を分析するには、5~10年の推移をチェックします。

  • 黒字であるかどうか?
  • 過去から当期純利益の額が年々増えてきているか?

などをチェックしましょう。

企業の平常時の収益力を見るなら経常利益、その年の最終的な成果を見るなら当期純利益となります。

詳しくはこちら
当期純利益とは?わかりやすい当期純利益の解説!

貸借対照表との違いは?

似ている決算書の1つで貸借対照表(B/S)というものもあります。

貸借対照表は、会社がどのように資金を集めて、どのような形でその資金を保有しているか=会社の資本の構造を表しているものです。

会社が設立されてからずっと積み重ねられていくものです。

それに対し、損益計算書は一定期間の中でどれだけ収益を上げて、どれくらい費用を使い、どれだけ利益を得たのか、を示しています。

例えば、2016年度の損益計算書は2017年度の損益計算書には何の影響も与えません。

1から2017年度版の損益計算書を作成することになります。

貸借対照表は前年度までの積み重ねに今年度の結果を反映させていくもの。

一方、損益計算書はその会社の一定期間を切り取り、その期間の収益や費用はどうだったのかを確認するものです。

詳しくはこちら
貸借対照表とは?!初めてでもわかりやすい貸借対照表の解説!

今回のポイント

なかなかボリュームのある内容でしたね(笑)

今回のポイントをまとめます!

  • 損益計算書は会社の一定期間の経営成績を表している
  • 売上総利益は会社のサービスや商品がどれだけ利益を上げられるかを表し、会社の収益の大元となる
  • 営業利益は会社の本業で稼いでいる利益。これが赤字だと会社の経営は黄色信号
  • 経常利益は会社の平常時の利益。企業の通常時の収益力を判断する重要な指標となる
  • 税引前当期純利益は法人税等の税金を引く前の会社の最終利益
  • 当期純利益は一定期間における会社の最終利益。配当や社長の評価に直結する重要な指標

以上です。

是非損益計算書を読みといて会社分析に活かせるようにしましょう。

合わせて読みたい関連記事!
自己資本比率とは?意味から分析の仕方までわかりやすく解説!

運転資金とは!?計算方法から増える原因までわかりやすく解説!

フリーキャッシュフローとは?わかりやすいフリーキャッシュフローの解説!

資本金とは?わかりやすい資本金の解説!

営業キャッシュフローとは!?わかりやすい営業キャッシュフローの解説!

スポンサーリンク
おすすめの記事