会計を徹底的に勉強するメリット!会計を学ぶと圧倒的にビジネスレベルが上がる理由とは!?

今回は会計を勉強するメリットについてまとめます!

会計を学ぶことはどの職種のビジネスパーソンにとっても大事です。

会計を徹底的に勉強すれば、圧倒的にビジネスレベルが上がります!

ただ

「何となく大事だっていうのはわかるけど、なぜ必要なのかがいまいちわかっていない、、、」

という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、会計を勉強することで得た私自身の経験も含めて

「会計ってビジネスマンにとって何に役立つの?」

「なぜ会計を勉強するとビジネスレベルが上がるのか?」

「会計を学び始めるのにオススメな本は?」

という疑問を解消していきます。

読み終わったころには

「会計を勉強したい!しなきゃ!」

という気になっていることでしょう。

会計を学ぶことのメリットについて詳しくご紹介します!

そもそも会計とは?

そもそも会計とは世界共通のビジネス言語です。英語では「accounting」と言いますね。

会計の役割は会社の活動を見える化することです。

企業は様々な活動をしています。

  • 商品をお客さんに買ってもらい、代金を得る。
  • 投資をするために銀行からお金を借りる。
  • 集めた利益で新規店舗を作る

このような活動の中でお金の増減や財産に関する活動を記録し、

「この会社は儲かっているのか?」

「売上やコストの状況はどうなのか?」

というのがわかるように一定のルールに従って財務諸表(損益計算書貸借対照表など)にまとめます。

それを株主や経営者などの利害関係者に報告する。

この一連の流れをのことを会計といいます。

簿記との違いは?

「会計って簿記でしょ?」

と会計=簿記と勘違いしている方も多いかもしれません。

簿記とは?

簿記は会社の日々の取引(お金とモノの出入り)を会計帳簿に記録する手法です。

簿記により、日々の取引を会計データに変換します。

この簿記の目的は、その会社の財政・経営の状態を明らかにすることです。

そのために日々の取引を仕分けしながら記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表にまとめます。

会計と簿記の違いは?

会計は日々の活動をこの簿記により財務諸表にまとめ、それを利害関係者に報告する一覧の流れのことを言います。

  • 会計は会社の多種多様な活動を貸借対照表や損益計算書などの決算書で大づかみに表現するもの
  • 簿記はその決算書を作るための記録手法

つまり、会計は簿記に含まれる

会計>簿記と整理しておくとイメージがつかみやすいかもしれません。

会計を学ぶメリットとは?

会計を学ぶメリットはめちゃくちゃあります!

まず会計は会社や店舗のマネジメントをする上で不可欠な実用的な知識です。

会計を学ぶとビジネスの本当の意味を理解し、仕事に関する様々なことが理解しやすくなります。

なぜかというと、会計はビジネスの全体像を広く捉えるために非常に有効な道具だからです。

一流のビジネスパーソンになる前提条件

一流と言われるビジネスパーソンで、

「会計はさっぱりわからない」

という人はおそらくいないでしょう。

会計を学べば誰でも一流のビジネスパーソンになれるわけではありませんが、会計を知っていなければ、その土台にすら立てません。

会計は一流のビジネスパーソンになる前提条件だと言えます。

出世しやすくなる

会計を徹底的に学ぶと出世しやすくなります。

経営者は会社の利益構造や費用の掛かり方などの全体像を把握したうえで、会社に最適な判断をします。

会計を知らない一般的な会社員は

「なんでことしなきゃいけないんだ?」

と経営者の判断が理解できません。

その結果、仕事の質が下がり、成果もなかなか出せません。

一方で、会計を理解しているビジネスパーソンは

「なるほど、会社がこんな状況だから、社長はこの判断をしたのか!」

と経営者の意図を理解した上で仕事が出来ます。

結果、仕事の質も上がり、成果も出せるので、会社から評価されて出世していくのです。

経営者になるには会計知識は必須

会計を学ぶことは

「将来、出世して会社の経営者になる!」

「起業して社長になる!」

「自分のお店を持つ!」

と経営する立場になることを目指している人には、特に必要不可欠です!

会計を知らずに会社を経営することは、舵の取り方も知らないで船を操縦するようなもの。

確実に沈没します。

経営をするには、

  • 会社にはどんな費用が掛かっているか?
  • 売上はどれくらいか?
  • 人件費はどれだけ掛かっているか?
  • 商品の利益率はどれくらいか?
  • 固定費はどれくらい?
  • 現金はあとどれくらいある?
  • 黒字なのか?赤字なのか?

こういった会社(店舗)に関する数字を把握し、

「売上を上げるためにはどうすればいいか?」

「赤字を解消するには費用を減らせばいいのか?売り上げを増やす必要があるのか?」

「費用の中で削るべきものはなにか?」

などの重要な判断を日々していく必要があります。

会計はその経営判断をするために最も参考になる情報です。

会計を知らないまま社長になってしまうと、、、

売上ばかり追い求めて、費用を使いすぎたばかりに赤字になって倒産する。

「うちの会社は黒字だ。」

と安心していたら、現金が無くなって黒字倒産、、、

ということになりかねません。

会計を徹底的に学ぶことで

  • 利益と儲けは違うこと
  • 決算書は事実を表しているのではなく、近似値を出しているにすぎないこと
  • 黒字でも現金がたくさん入ってくるとは限らないこと

などを理解し、会計の数値の裏側にある原因と結果のつながりを読み取れるようになることが経営者には絶対必要です。

そのため、通常のビジネスパーソンに比べて、経営者を目指す人にとっては会計を学ぶことはより不可欠と言えます。

数字をベースとした思考力=計数感覚を高められる

会計を徹底的に学ぶことで数字をベースとした思考力=計数感覚を高めることが出来ます!

ビジネスにおける計数感覚というのは、

例えば、店舗の売り上げが激減した原因を来店数などの店舗データと結び付けて

「この数値が下がっているから売り上げが激減した可能性が高い。」

と売上減少の原因を数値から見出す力です。

また、計数感覚が高まると

「この設備を導入したら、アルバイト人件費が月10万減り、売上は20万円増やせる。つまり、トータル30万円利益を増やせる。」

「設備の代金は300万だから、300÷30=10か月で元が取れるはずだ。」

という費用対効果を当たり前に意識出来るようになります。

「この売上の減少は、こういう原因でないか?」

と仮説を立てて、会社の数値を結び付けて裏付けを取り、原因を明確にすることも出来るようになります。

このように会計を学ぶことで計数感覚を高められると、店舗の数字と店舗の活動を結び付けて考えられるようになります。

店舗のマネジメント力が高まる

計数感覚が高まると、店舗のマネジメントが上手になります。

会計の数値から気付きを得て、店舗改善につなげることが出来るようになります。

私も店舗をマネジメントする仕事をしていますが、

店舗をマネジメントするということは店舗に関するあらゆる数値を把握する必要があります。

予算管理が上手になる

会社や店舗の運営ではそれぞれ月ごとに予算があります。

店舗のマネジメントをするなら、予算管理が出来ないと話になりません。

「その予算に対して、実績はどうだったか?」

をチェックする予実比較が重要です。

会計を理解するとこの予実比較が上手になります。

  • 予算に対してどれくらい実績の売上が足りないか?
  • 費用は各項目で何がオーバーしているか?
  • 費用で多く掛かっているモノは何か?

ということを読み取れるようになるので

「どうしたら予算を達成できるようになるか?何に原因あるのか?」

「費用が掛かり過ぎか?売上が足りないのか?」

と分析し、

「売上に対し、人件費がかかり過ぎているからアルバイトのシフトを見直す必要がある。」

と店舗の課題に気付き、改善のアイディアを出せるようになります。

逆に会計を理解していなければ、

「とにかく値引きしまくっていいから、売上目標を達成できればいい。」

って考えて、役員やエリアマネージャーから

「費用が掛かり過ぎ!利益が上がっていないじゃないか!」

と怒られるはめになります(笑)

会計を理解して計数感覚を高めるのは、店舗のマネジメント能力が高める上でも必須です。

会社の数字に強くなり、仕事の質が上がる

会計を徹底的に学べば、普段の仕事においても、会社の数字を意識するようになります。

会社の数字と自分の仕事のつながりを把握できるようになってくるので、より目的に沿った仕事が出来るようになります。

会社の数値改善につながる行動とそうでない行動も区別できるようになり、仕事の優先順位のつけ方も効率が良くなります。

その結果、仕事の質が上がり、成果を出しやすくなります。

普段の仕事の質にも大きく影響する会計は経理の仕事をしている人だけでなく、ビジネスレベルを高めたいビジネスパーソンに必須スキルと言えます。

決算書が読めるようになる

会計を学べば、会社の決算書が読めるようになります。

そもそも決算書とは?
決算書とは、正式には財務諸表のこと。
経営にめちゃくちゃ大事なもので、一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために、先ほどお話しした簿記により作成される書類です。
決算書には、貸借対照表損益計算書・株主資本等変動計算書・キャッシュフロー計算書などがあります。

決算書を読みこなせるようになってくると、決算書を通して会社の様々なことが読み取れるようになってきます!

会社の全体像(業績・ビジネスモデル)がわかる

決算書を読みこなせれば、自社・他社問わず、決算書を公開している会社の全体像が把握できます。

  • 損益計算書で営業利益率を把握して、本業で利益を上げられてるかをチェックする
  • 貸借対照表で保有している現金の量に対して、借金の金額等をチェックして、財政面で取引先の会社が問題ないかを確認する
  • キャッシュフロー計算書を見て、「現金が十分あるか?」を確認し、倒産リスクを予想する

上記のようなことが出来るようになります。

自分の会社の業績や収益性を知った状態で仕事をするのと、何も知らないまま仕事をするのでは会社からの指示の理解度が断然違うので、仕事の質にも影響してきます。

全体像を知った上で自分の仕事と会社の業績とのつながりがわかっていれば、知らない時よりいい仕事が出来るはずです。

また、他社と取引する際に決算書が読めれば、取引先が倒産するリスクも考慮して業者を選定出来ます。

仮に転職する場合でも、決算書を読んで転職先の会社を把握した状態で面接をするのとそうでないのでは、面接官の印象も大きく変わります。

決算書を読んで自社・他社問わず会社の全体像を知るのは大きなメリットがあります。

自社の強みや弱み(問題点)がわかる

決算書を読むことで、会社の規模が違う会社同士でも、業績や利益率の割合などで同業他社と自社との比較が出来ます。

「自分の会社は他社と比べて利益を上げられているか?」

「他社と比べて人件費の割合はどうだろう?」

そういうことを比較して、自分の働いている会社の強みや課題を把握する。

「規模は小さいけど、利益率はうちの会社がトップだ。」

売上高に対する人件費の割合がうちの会社は一番多い。何が原因だろう?」

決算書を読みこなせれば、こういう気付きを得られるようになります。

投資をする上では、なおさら業績比較や会社のビジネスモデルを知り、投資する先の企業のことを知り尽くすのが大事です!

会計は企業を知り尽くすのに有効な道具になってくれます。

日常が気づきと学びの場になる

会計を徹底的に勉強すると日常生活が気づきと学びの場となります。

私自身、会計をとことん勉強する中で、普段の日常生活で使っているお店やサービスから色んなことを学べるようになりました。

「この会社は儲かってるのかな?」

「このカフェのビジネスモデルってどうなってるんだろう?」

「このお店はいつもお客さんいないのになんで潰れないんだろう?」

こんな興味が湧いてきて、それを1つ1つ調べていくとサービスの裏側や儲けのカラクリに詳しくなれました。

また、他のサービスやお店が実践している工夫が、

「なにのために実施しているのか?どんな数値を改善するためにやっているのか?」

が理解できるようになり、めちゃくちゃ自分の仕事改善のヒントにつながっています。

会計を理解し、会社を数字で見る習慣がつくと、日常が全て勉強の場になり、楽しくなってきます!

経営者と同じ目線で会社やお店を見られるようになる

会計を徹底的に勉強すれば、経営者と同じ目線で自分が働く会社やお店を見ることが出来るようになります。

私自身の経験では、会計を学んで一番良かったのはこの経営者目線を手に入れることが出来たことです。

経営者目線で仕事をするようになり、仕事の見え方も仕事の仕方も一変し、

会社で指示を受けたことを不満に思いながらただ歯車のように働く状態から抜け出すことができました。

会社視点(雇う側の視点)で仕事を見られるようになる

会計を理解すると、会社視点、つまり、従業員を雇用する側の視点で仕事や会社の動きを見ることが出来るようになります。

この会社視点を持つと

「会社にこんな問題点があるから、こんな指示をされたのか!」

と今まで理解不能だった会社からの指示の意図を理解しやすくなります。

「もっと給料を上げてくれよ!」

といつも不満に思っていたけど、会計を学んで

「実は自分がもらう給料の2倍の費用が会社には掛かっている。自分の給料の2倍以上会社に利益をもたらさないと給料は上がらないんだな!」

と給料が上がる仕組みが理解する。

このように意図を把握し、納得したうえで行う仕事と意図を把握せずに嫌々やった仕事では質にも成果にも大きな違いが生まれます。

上司(役員・社長)に提案が通りやすくなる

経営者と同じ目線で会社のことを見られるようになると、上司、特に役員や社長への提案が通りやすくなります。

日頃、現場で働いていて

「現場にこんな課題があるんだから、早く変えてもらいたい!」

と思って、現場目線で提案書を出しても、

「こんなの利益につながらないよ。」

と跳ね返されることが多いです。

でも、経営者と同じ目線で会社をとらえた上で、現場の課題解決の提案書を出すと通る場合が多くなります。

その理由は現場の課題を会社の課題と結び付けられているかどうかです。

例えば、

「人件費がかかり過ぎている」

というのが会社の課題だった場合に

「現場の課題がこうなので、こう変えて下さい!」

と提案するよりも

「こうすれば現場の課題も解決出来て、人件費も減らすことが出来ます。」

と提案する方が圧倒的に通りやすくなります。

要は

  • 経営者が問題に感じていることは何かを掴み、それに結び付けて提案する。
  • 会社の課題の数値に良い影響を与えられることを明確にして提案する

会計を勉強して、経営者目線で物事を見られるようになると、このような提案が出来るようになります。

こういう提案をし続けていくことが出世にも大きく影響します。

実際に私はこの方法をよく使って様々な恩恵を受けているので、非常におすすめです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「会計を勉強するメリットは結構あるな」

と少しでも思えてもらえたらうれしいです。

ただ、いざやる気を持って会計を勉強しようとすると

「専門用語ばかりが多くてわかりにくい。」

「なんでこんな難しい文章の本を出すわけ?」

と専門用語や難解な文章のせいで挫折してしまいがちです。

私も最初

「難しすぎる!」

と専門用語ばかりの本や簿記の解説書を読んだせいで会計勉強がつまらなく感じてやめてしまったことがあります。

でも、マンガや小説で気軽に読める会計本に出会ってから、劇的に変わりました。

「会計と経営はつなげて理解したほうが興味を持てるし、わかりやすい!」

という発見しました。

そこで初めての方でもスラスラ読めて、会計が面白くなるマンガや小説形式の本をまとめた記事も書きましたので是非参考にしてみて下さい。

自分の中で「この本は面白い!」という会計本を見つけられれば、一気に会計が面白くなってきます。

読む本によって会計勉強に挫折するか、ハマるかが全然変わってきますよ!

スポンサーリンク
おすすめの記事