今回は、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)について。
貸借対照表は、株をやっている方や経理の方にとっては当たり前かもしれません。
しかし、一般の会社員の方だと
「全然わからない、、、」
という人も多いと思います。
貸借対照表はビジネスマンであれば、絶対読めるようになっておいた方がいいものです。
貸借対照表とは?
貸借対照表は、会社がどのように資金を集めて、どのような形でその資金を保有しているか、を表しているものです。
貸借対照表はバランスシート(B/S)とも呼ばれています。
損益計算書、キャッシュフロー計算書などと同じで財務諸表の1つに含まれます。
貸借対照表を本当に簡単に表したのが、以下の表です。
表の右側が、どのように資金を集めているかの内訳=<資産>。
左側が、その資金をどのように保有しているかの内訳=<総資本>になります。
【貸借対照表】
<資産> <総資本>
流動資産 (現金・受取手形・ 有価証券・売掛金、商品) | 流動負債 (買掛金・短期借入金) |
固定資産 (建物・機械・土地) | 固定負債 (長期借入金・社債) |
純資産 (資本金・利益剰余金・ 利益準備金) |
すごく簡単にするとこのような表になります。
資産=総資本(負債+資本)の関係になるので、つまり、
資産=負債(会社の借金)+純資産(自己資金)の関係が成り立ちます。
貸借対照表は何のためにあるのか??
貸借対照表はその会社の一定時点における財政状態が示されています。
なので、そこから会社の経営状態に関して様々なことを読み取ることが出来るのです。
- 経営状態は安全か?
- 資産の持ち方は良好か?
- 借金の量は適切か?
などなど。
貸借対照表を見て、上記のようなことがある程度判断できます。
その会社の株を買おうとする人は、株を買って大丈夫なのかどうかを判断するために。
すでにその株を保有している株主は、株をこれからも保有したままでいいのかを判断するために貸借対照表を確認するでしょう。
銀行は、その会社に融資(お金を貸すこと)しても大丈夫かどうかを判断するために貸借対照表をチェックします。
(損益計算書、キャッシュフロー計算書も併せて確認します)
つまり、貸借対照表はその会社に利害関係のある人たちに向けて、自社の経営状態に関する現状を提供するために作成されているんです。
もちろん、その会社の社員にとってもこの貸借対照表は見る価値が多いにあります。
なぜなら、その会社の経営状態がある程度わかるからです。
ずっとこの会社で働いていくのか、転職した方がいいのかの判断基準の1つにもなるでしょう。
また、この会社の経営の改善点を把握して、会社を変えていくためのヒントをつかむ機会にもなります。
そのため、自身のビジネス力を上げていきたいのであれば、貸借対照表は読めるようになっておくことがオススメです。
バックナンバー・関連記事はこちら↓